短期間で習得できる動画編集のコツ

動画編集を行う際のポイント

>

スマートフォンではなくパソコン

フレームレート、クリップ

まずここでは動画編集を行うにあたっての編集用語をご説明いたします。
動画編集には編集用語が多数存在してきます。初めて動画編集を行う方や動画編集になれていない方はこの編集用語に戸惑う事も多くあります。そのため基本的な編集用語を押さえたうえで動画編集を行うようにしましょう。

まず「フレームレート」という編集用語を押さえておきましょう。動画は静止画を高速で連続的に再生したものになります。「フレームレート」はこの静止画を1秒間で何枚、再生を行うかの値を指します。そのため「フレームレート」は動画のスムーズさを決める要素になります。

次に「クリップ」という編集用語を押さえておきましょう。クリップは素材という意味になります。動画編集に必要なクリップは動画クリップ、音声クリップ、画像クリップになります。

コーデック、エフェクト、トリミング

動画編集にはさまざまな編集用語があり「フレームレート」や「クリップ」の他にもいくつかの基本的な編集用語があります。
ここではそれらの編集用語をご紹介いたします。

まず「コーデック」についてご説明いたします。コーデックは大きい容量の動画などを圧縮したり復元したりする際に使用される言葉になります。次に「エフェクト」についてご説明いたします。エフェクトは英語の意味で効果や影響という意味があります。つまり特殊効果のことをいいます。既にあるものに付け足す形で演出の効果を上げるものに使用されます。

最後に「トリミング」です。トリミングは英語では切り取るという意味で表されます。トリミングでは60秒の動画を30秒に縮める場合などに使用する言葉になります。


この記事をシェアする
TOPへ戻る